このサイトについて
このサイトについて
看板の中でも頻繁に見かける部類に入る野立看板。こちらは建物と離れた場所に設置する看板となっています。なぜ離れた場所に設置するのかというと、お店や会社などを案内するために使われることが多い看板だからなのです。横幅が広いタイプで、その看板自体が独立したタイプ。土台が組み込まれて設置される看板なので自立看板などという別名があるぐらいなのです。
建物から離れた場所に設置することが多いので、雨風に晒されるケースがほとんどです。そのため痛みが早くなってしまうので、ステンレスやアルミなど、雨風に晒されても痛みにくい素材を使っています。ときには、看板の周りに電飾をつけて目立つようなデザインにアレンジすることも可能となっています。あたりが暗くなっても電飾のおかげで昼夜問わず看板がとても目に付きやすいのです。
この場合は電飾を使う際に電源が必要となりますが、電源がない場合、電飾をつけたときのように夜間でも目立つようにしたいという希望をかなえることもできるようです。それは、看板に使う素材がカギとなります。夜の道路を走る車のライトを利用して、ライトが当たったときに看板が反射する素材を使うのです。カッティングシートを看板に使うことで、通常より反射するので看板が大変見やすくなります。
コンテンツ一覧
- 2021-04-12
- 袖看板の使用箇所や素材などについて
- 2021-04-11
- 壁面看板の使用箇所や素材などについて
- 2021-04-10
- 電飾看板の使用箇所や素材などについて
- 2021-04-09
- スタンドの使用箇所や素材などについて
- 2021-04-08
- 切り文字看板の使用箇所や素材などについて
- 2021-04-07
- チャンネル文字看板について
- 2021-04-06
- ウィンドウフィルムについて